市民を恫喝・威圧する自衛隊、米軍

ニュース

1、宮古島基地司令による市民への恫喝
【動画】「許可取れ、早く。取ってこい」 陸自隊長、市民を威圧
https://youtu.be/AXtG6nWRun8?feature=shared

・宮古島自衛隊恫喝 謝罪求めるhttps://drive.google.com/file/d/1k94V262TsVTRegOAbpWcpdubn7cCfrFK/view?usp=drivesdk
・この言動は行き過ぎだ 宮古駐屯地基地司令による市民への恫喝 沖縄タイムス社説https://drive.google.com/file/d/10CQDIC_io4DtuTBw4_Ki7kjC15HCzXZP/view?usp=drivesdk
・市民恫喝の駐車場 陸自(宮古)に事前協議要望 土木事務所 https://drive.google.com/file/d/1sulx_TDQWMXbYWev72EZPKDxSHDjxkGp/view?usp=drivesdk
・陸自トップ、市民と19日面談
https://drive.google.com/file/d/1lT1wuDM9MJ6iQ7owOJUkW_2T97uzYMe_/view?usp=drive_link

 戦前・戦中の軍隊と住民の関係を彷彿させる事件です。自衛隊が市民・住民をどのように捉えているのか、一度、問い質したいものです。
《陸上自衛隊宮古島駐屯地》(防衛省HP)
https://www.mod.go.jp/gsdf/station/wa/miyakojima.html
※電話番号(0980-76-6661)を載せてくれています。

2、市民への威嚇・銃携行・基地外での行動事例
自衛隊
訓練自衛官小銃乱射事件
概要: 1984年、陸上自衛隊山口駐屯地の射撃場で、訓練中の自衛官が同僚に向けて小銃を乱射し、その後、銃を携行したまま基地外へ逃走した事件。
報道: Wikipedia「訓練自衛官小銃乱射事件」
URL: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%93%E7%B7%B4%E8%87%AA%E8%A1%9B%E5%AE%98%E5%B0%8F%E9%8A%83%E4%B9%B1%E5%B0%84%E4%BA%8B%E4%BB%B6

小学校通学路での銃携行訓練
概要: 2008年、新日本婦人の会が全国調査を行い、小学校の通学路や団地、公園などの市民生活に関わる場所で、自衛隊員が銃を携行して歩行訓練を行っていた事例が報告されました。
報道: 日本共産党しんぶん赤旗「銃持ち訓練 自衛隊/公園で 団地で 通学路で/新日本婦人の会が全国調査」
URL: https://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-02-05/2008020501_02_0.html

陸上自衛隊大津駐屯地の迷彩服通勤問題
概要: 陸上自衛隊大津駐屯地の隊員が、駐屯地と最寄り駅の間を迷彩服姿で通勤していたことに対し、地元住民が反発し、市長に協力を要請した事例。
報道: NetIB-NEWS「陸自の迷彩服通勤 「反対」が国民の認識?」
URL: https://www.data-max.co.jp/2013/02/19/post_16449_hmg_1.html

 いずれも市民が日常的に接する場で、軍隊の存在が顕在化したもの。銃器の携行は治安上の懸念を、迷彩服の行動は市民生活との摩擦を生む要因となる。「軍民分離原則」に疎い日本社会と自衛隊・軍隊の体質が見てとれます。

米軍
在日米軍兵士の銃携行問題
概要: 神奈川県の国道16号上で、米軍兵士が自動小銃を携行しているのが目撃され、市民から不安の声があがった事例。
URL: https://fujisono-aki.jp/archives/628

在沖米海兵隊の銃器携行
概要: 2013年、沖縄県那覇市の国際通りで開催された那覇大綱挽まつりで、米海兵隊員が小銃を携行しているのが目撃された事例。市民から不安の声が上がった。
報道: 沖縄タイムス
URL: https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/147071

米軍普天間飛行場ゲートでの迷彩服
概要: 基地外の路上で、米海兵隊員が警備訓練を行い、迷彩服姿で銃を携行している事例が報道されています。これはデモ隊などを想定した訓練であると見られている。
報道: 日本共産党しんぶん赤旗
URL: https://www.jcp.or.jp/akahata/aik22/2022-04-15/2022041501_01_0.html

 他にも、大分の日出生台演習場で行われた米軍演習で米兵が銃を携行し一般道に出た事例、演習中の米軍車両数台が夜間移動する際に演習場外の一般道(県道)を通行した事例などがあります。住民の恐怖・不安は計り知れません。


タイトルとURLをコピーしました